抗原と抗体
体内には外部から異物が侵入すると、生体機構はそれを非自己とみなして、異物に抵抗する物体を体内につくることで身体を防御します。そして外部から侵入する異物を抗原、それに抵抗する物質を抗体といいます。抗原と抗体が結合して起こる反応を抗原抗体反応といい、病原体や毒素などに対する免疫のほかに、異型血液の赤血球に対する凝集反応や、臓器移植における拒絶反応などとして現れます。動物の体内に自身が保有しないタンパク質や細菌などが侵入すると、細網内皮系の細胞によって抗体が作られて、体液中に一定期間(長い場合は一生)存在します。抗体は元になった抗原とだけ反応して生体防御に動く役割をはたしています。
免疫
抗原抗体反応に基づく生体防御システムで、細胞性免疫と液性免疫があることが知られています。細胞性免疫の主要な細胞は白血球で、リンパ球、マクロファージ、好中球などです。液性免疫は細胞の形を持たずに、血液や体液中に溶けている分子をいい、例として補体やサイトカインなどがあります。
リンパ球 lymphocyte
骨髄で作られる白血球の一種で、血液やリンパ球を介して全身に分布しています。細胞表面に抗原を認識するレセプターを持っており、侵入した抗原に対し特異的に反応する能力があります。リンパ球は胸腺で分化するT細胞と脾臓で分化するB細胞があります。
T細胞 T cell
骨髄の造血幹細胞に由来し、胸腺で分化成熟するリンパ球で、Tは胸腺(thymus)の頭文字からきています。B細胞以外の精密さで特異的に異物を認識する能力があり、ツベルクリン反応や移植臓器の拒絶反応に働きます。
B細胞 B cell
骨髄の造血幹細胞に由来し、脾臓で分化成熟するリンパ球で、Bは骨髄(bone marrow)の頭文字からきています。B細胞は免疫原刺激で増殖し、抗体(免疫グロブリン)を産生する細胞に分化します。
免疫グロブリン
抗体としてB細胞から産生されるタンパク質です。イムノグロブリン(immuno globlin)ともいい、Igと略記されており、人の血清1ml中に約18㎎ほど含まれています。G、A、M、D、Eの5つのクラス(型)に分かれており、1gGが約70%を占めています。その中で1gEは花粉症や食物アレルギーに関係しています。
NK細胞
ナチュラルキラー細胞(natural killer cell)の略。大型顆粒リンパ球の一種でパーフォリン(糖たんぱく質)などを含んだ顆粒を持っており、パーフォリンは腫瘍細胞やウイルス感染細胞の細胞膜脂質中に入り込み穴をあけることによって細胞障害をもたらします。NK細胞は人の正常細胞に常時存在しており、免疫応答とは関係なく機能するため、がんに対する免疫監視に働いていると考えられています。
マクロファージ macrophage
貧食細胞、大食細胞ともいいます。動物の体内のほとんどすべての組織に存在しており、微生物や病原菌、老廃細胞を捕食し分解する機能を持つ大型のアメーバ状細胞です。同じ貧食細胞の好中球は血液中を巡回していますが、マクロファージは脾臓や肝臓、肺など器官が血管と結合する部分に多く存在します。
サイトカイン cytokine
免疫細胞から産生され、免疫応答に関して細胞間の情報伝達などに関与している物質です。そのほとんどは白血球から生み出されています。現在、多くのサイトカインが確認されているが、代表的なものには、白血球間の情報のやり取りをするインターロイキン(IL)、ウイルス感染の抵抗性を高めたり、免疫活性に働くインターフェロン(IFN)、腫瘍細胞の抑制や正常細胞の調節作用を持つ腫瘍壊死因子(TNF)、骨髄系幹細胞を増殖させてマクロファージへの分化を促すコロニー刺激因子(CSP)などがあります。また、サイトカインは免疫機構に必須の物質ですが、異常に産生されるとアレルギーや炎症の発症につながります。
LAK細胞
リンホカイン活性化キラー細胞(lymphokine-activated killer cell)。
リンホカインはT細胞が活性化されて産生するサイトカインで、LAK細胞は試験管内で人為的にリンパ球をサイトカインで処理してつくられます。こうすることにより、標的細胞に対する傷害活性が一層高まるため、これをがん患者の体内に戻して治療に利用する療法があります(LAK療法)。
補体
血漿中に含まれ、抗原抗体反応を促進させる物質の総称の事でComplementの頭文字からCと略記されます。4種類のグロブリン系タンパク質が組み合わされて作られ、補体第一成分(C1)から第9成分(C9)まで9成分が順を追って反応します。一般に抗体は抗原と結合することによって抗原抗体反応を起こしますが、補体は抗原と抗体の結合体にさらに結合し、その反応を促進させることが知られています。
免疫療法
人は体内へ侵入した遺物から身体を守る免疫システムが備わっています。免疫システムはウイルス、細菌、がん細胞、移植された組織などを“身体の防御が必要な非自己”とみなし、これらを排除しようとする働きがあります。免疫療法は、この異物に対する生体反応を利用した治療法です。特にがん治療では外科手術、化学療法、放射線治療に比べ、患者への負担が少ない治療法として期待がもたれています。がんの免疫療法では、①各種の免疫強化剤を患者に投与して身体全体の免疫力を賦活させる方法②がんを攻撃するキラー細胞をいったん体外に取り出して培養し、再度体内へ投与することで免疫細胞をより積極的に活性化させる方法(LAK療法)の2つがありますが、がんの免疫療法として一般に普及しているのは前者で、免疫力強化のための健康食品も数多く出ています。